自宅でツヤがあり、サラサラとしたキレイな髪の毛を手に入れたいと思ったことはありませんか?
そしてこのようにも思ってはいませんでしょうか。
そう思ってはいるけど具体的に自宅でどのようなホームケアをしたらいいか分からない。
という風に。
自宅でのホームケアの方法に悩んでいる方は、今回の記事が必見です。
なぜなら、髪質をキレイにし、キレイな髪の毛をキープするためには、自宅でのホームケアが重要です。
今回は、その重要となる自宅でのホームケアのポイントと具体的な方法をご紹介します。
今回の内容を実践することで、キレイな髪の毛を手に入れることができます。
本題に入る前に、まず自宅でのホームケアが大切な理由と、そのメリットや効果について解説します。
ホームケアで得られる効果
まずは、なぜホームケアが大切なのかについてです。
なぜ自宅でのホームケアが大切なの?

自宅で適切なホームケアを行うことで、あなたの髪質はキレイになります。
そして、キレイな髪の毛の状態もキープできるようになります。
そうなると、美容室帰りのステキな髪型を自宅でも再現しやすくなります。
美容室でおこなったカラー、縮毛矯正、パーマ、トリートメントなどの持続性も高めることができます。




美容室でのヘアケアも大切ですが自宅でのヘアケアも同様に大切なことになります。
ステキな髪型を長く楽しむためにも自宅での再現しやすさを上げるためにも力を入れていただきたいです。
ホームケアのメリットや効果
自宅でのホームケアには、以下のようなメリットや効果があります。
髪の毛のダメージを防ぐ
ホームケアは髪のダメージを予防するために重要です。
自宅で正しく髪の毛を扱うことで、髪の毛へのダメージを最小限に抑えることができます。
また、適切なシャンプーやトリートメントの使用により、髪の毛に必要な栄養を補給し、乾燥やパサつき、枝毛や切れ毛などのダメージを防ぐことができます。




髪のツヤと質感を良くする
ホームケアによる適切なケアは、髪のツヤと質感の向上にもつながります。
髪質に合わせて適切なシャンプーやトリートメント、ヘアパックなどの使用、適度なマッサージやスキャルプケアなどによって、髪の毛の保湿や栄養補給を促し、ツヤや柔らかさ、手触りの良さを向上させることができます。
ヘアセットを簡単にする
ホームケアによって髪質が良くなるとセットがしやすくなります。
そして、髪型が長時間崩れにくくなり、ステキな髪型をキープしやすくなります。
あなたの悩みを解決できる
ホームケアでは、あなたの髪質に合わせたオーダーメイドなヘアケアをおこなうことができます。
例えば、
乾燥した髪の毛には潤いケアを。
広がる髪の毛には、まとまるケアを。
パサつく髪の毛には、ツヤケアを。
ダメージした髪の毛には、ダメージケアを。
あなたの悩みに合わせたヘアケアをすることで、悩みを改善することができます。




なので、美容室での施術だけでなく自宅でのホームケアにも取り組むことが大切です。




このかけ算で、髪型は今まで以上にステキに変わります。
(どちらか一つでも0になると良くないです。)
では、ここからは自宅での正しいホームケアの方法についてご紹介します。
【ホームケアの基本】
ここでお伝えするホームケアとは、大きく分けて2つあります。
それは、【正しい髪の毛の扱い方】【髪質に合ったヘアケア】の2つです。
この2つのことを自宅で意識することで、髪質が変わっていきます。
1日2日で激変するわけではありませんが、継続するうちにどんどん髪質が変わっていきます。
その上で、まず知っておいていただきたいことがあります。
それはホームケアの基本は、お風呂に入る前からスタートしているということです。
そのことを踏まえて、お風呂に入る前〜お風呂から出た後に行う内容やコツなど、基本的なホームケアのポイントについて解説します。
お風呂前に行なうこと
- 髪の毛についている汚れやスタイリング剤を落としやすくする
- もつれを解くことができ、シャンプーの際に絡まりにくくする
- シャンプーの泡立ちやすくする
そのような効果があります。
摩擦のダメージで髪の毛が切れます。
お風呂の中でのホームケア方法
- 髪の毛の乾燥を防ぐ
- 髪の毛と頭皮の汚れを落とす
- シャンプーの泡立ちが良くなる
そのような効果があります。
毛先までしっかりと泡立てます。
このようにすることで
- 摩擦による髪の毛へのダメージを抑える
- 頭皮への負担も抑えられる
- シャンプーの効果を最大限に引き出す
そのような効果があります。
泡立てた泡を毛先まで馴染ませたまま、少し時間をおいて泡パックをすることで効果upします。
- 毛穴の詰まりを防ぐ
- ニオイやベタつき、痒みの原因を断つ
そのような効果があります。
- トリートメントの効果を最大限に発揮
- 髪の毛に馴染みやすくなる
- 付けムラができにくくなる
そのような効果があります。
このようにすることで
- 修修能力がup
- 潤いが増す
- 乾燥を防ぐ
そのような効果があります。
- 髪の毛の潤いを保つ
- くせによるパサつきを軽減
- 摩擦によるダメージを防ぐ
そのような効果があります。
上記のことに気を付けていただくことで、ホームケアの質が高まります。
番外編
週に1〜2度の集中ケア
お風呂の中でのトリートメントの際に集中ケアのヘアパックを使用することでさらなる潤いケアを行うことができます。
ここからは、乾かす前後にしていただくことについて解説します。
髪の毛を乾かす前のホームケア方法
- 乾かすときに引っかかる摩擦を軽減
- アウトバストリートメントの馴染みをよくする
- 乾かした後のまとまりがよくなる
そのような効果があります。
- トリートメントの付けムラをなくす
- トリートメントの効果を最大限に引き出す
- 髪の毛のツヤを出しやすくする
そのような効果があります。
- 髪の毛に残った湿気で広がるのを防ぐ
- 半乾きによるダメージを防ぐ
- 根元のボリュームをふんわりさせる
そのような効果があります。
- 髪の毛のツヤを出す
- まとまりをよくする
- 髪の毛のもつれを解く
そのような効果があります。
番外編
- 髪の毛のまとまりがよくなる
- 髪の毛の潤いをキープできる
- パサつきを防ぐ
- 髪の毛にツヤが出る
そのような効果があります。
抵抗のある方は、シルクの枕カバーやシーツでも代用できますが、ナイトキャップが1番効果が出やすいです。
上記の内容が基本的な自宅でのホームケアの方法になります。
乾燥やパサつきに関しては、上記の方法を意識した上で髪質に合わせたヘアケアアイテムを使用することで解決することができます。
ここからは、そのほかによく聞く悩み別に対処法を解説します。
トラブルの予防と対処法について
よくある悩みはこちらです。
- カラーリングが退色しやすい
- 頭皮にかゆみやフケがある
- 髪のボリュームが不足していて、薄毛になってきた
以下に、それぞれの悩みに対する解決方法をご紹介します。
カラーリングが退色しやすい場合の解決方法
まずカラーが退色してしまう1番の原因はシャンプーです。
シャンプーの洗浄成分が強いものだと髪の毛の汚れだけでなく、カラーや美容室でのトリートメントの栄養分なども一緒に洗い流してしまいます。
市販のシャンプーは洗浄力の強いものも多いため、要注意です。
また、ブリーチをした髪の毛に入れた淡い色に関しては、カラーシャンプーやカラートリートメントを使用するのも色もちをよくするのに効果的です。
ただ、色が残留して次回のカラーの際に邪魔してしまう可能性もあるため、使用前には美容師さんに相談してみてください。
そのほかにも、
- UVカット効果のあるヘアスプレーや帽子を使用して紫外線から髪を守る
- コテやアイロンの使用回数を減らす、温度を下げる、熱耐性のあるアイテムを使用する
などに気をつけて髪を傷めないように注意することも大切です。
頭皮にかゆみやフケがある場合の解決方法
頭皮のかゆみやフケの原因はさまざまですが、まずは正しい頭皮ケアを心掛けましょう。
- 熱すぎる温度でのすすぎ
- ゴシゴシ洗いや泡立ち不足でのシャンプー
- 洗浄力の強いシャンプーの使用
などは症状を悪化させてしまうこともあります。
シャンプー時には、38度くらいのぬるま湯で優しく洗いましょう。
頭皮に何かしらの症状がある場合は、頭皮用のシャンプーとトリートメントを選ぶことも大切です。
頭皮を労りながら、頭皮や髪の毛の汚れや余分な油分や皮脂を優しく除去し、頭皮に栄養分を与えることができます。
場合によっては、頭皮用の美容液などの保湿やケアできるアイテムの使用も検討してみましょう。
症状がひどい場合や持続する場合は、皮膚科医や専門家の診断を受けてみてください。
髪の毛がたくさん抜ける、薄毛になってきた場合の解決方法
抜け毛や薄毛の改善には、以下のようなアプローチがあります。
適切なヘアケアの実践
髪の抜け毛を予防するために、優しいヘアケアを実践しましょう。
適度なブラッシングや頭皮マッサージで頭皮に優しく刺激を与え血行を良くすることで頭皮や毛根にも良い影響があります。
また、頭皮用や育毛用のシャンプーやトリートメント、育毛剤などを使用することで、頭皮のコンディションを整えたり、育毛や抜け毛予防などに必要な栄養を補給することができます。
当店でも、抜け毛や育毛用のエッセンスやサプリメントをご用意しております。
健康な生活習慣の確保
健康的な生活習慣を維持しましょう。
バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動などが健康な髪の毛を維持するためには重要です。
また、ストレスはヘアサイクルを乱し、薄毛の原因になることもあります。
場合によっては、栄養素が豊富なサプリメントの摂取したり、ストレスを解消したりして、心身のバランスを整えることも大切です。
切れ毛や枝毛が気になる場合の対処法
切れ毛や枝毛が気になる場合は、以下の対処法を試してみることが役立ちます。
髪の毛が切れたり枝毛になってしまう原因は大きく分けてこの3つです。
摩擦、熱、薬剤によるダメージ
です。
それらによるダメージから髪の毛を守る方法は以下の通りです。
まず摩擦によるダメージを与えないために以下のことに気をつけてください。
摩擦ダメージから守る方法
×泡立ち不足の状態でシャンプー
○しっかり泡立てて優しく洗う
×髪の毛をタオルでゴシゴシと拭く
○髪の毛をポンポンと叩くように優しく拭く
×結んだ髪の毛のゴムを引っ張りながら解く
○まずはゴムを緩めてから、優しく解く
×髪の毛を濡れたまま放置する
○お風呂上がりにはすぐ乾かす
熱によるダメージから髪の毛を守る方法
×コテ、アイロンの温度はMAX
○温度は160度以下で同じ箇所を何度もしない
×オイルをたっっぷりつけた状態でアイロンをする
○オイルはアイロンをした後につける
(一部アイロン前につけても大丈夫な耐熱性のあるオイルもあります)
×ドライヤーを近距離で同じ箇所にずっとあてる
○15〜30センチほど適切な距離を保ち、髪の毛を全体的に乾かす
薬剤によるダメージから髪の毛を守る方法
×度重なるブリーチをする
○ブリーチは必要最低限にケアをしっかりする
×縮毛矯正をあてた髪の毛にパーマを当てる
○今後のプランも考えた上で施術をしてもらう
×ヘアケアをせずダメージした状態で様々なヘアメニューを短期間で繰り返す
○ヘアケアをしつつも美容師さんと相談しながら決める
適切なヘアケアをおこなう
髪を傷めないようにするために、 ヘアトリートメントやヘアマスクを定期的に使用し、髪の毛に潤いや栄養を与えましょう。
特にダメージの気になる毛先に重点的にトリートメントを行うことで、切れ毛や枝毛を予防することができます。
使用するものを選ぶ際には、髪質や目的に合った製品を選ぶことが重要です。
また、髪の毛を洗う際は、優しい動きでマッサージするように洗い、髪を引っ張らないように注意してください。
また、ブラッシングの際には、柔らかいブラシや目の粗いクシを使い、髪を優しく扱いましょう。
それでもできてしまった切れ毛や枝毛は、美容室で毛先のみカットすることをおすすめします。
そのままにしておくと毛先から裂けて、枝毛が悪化する場合もあります。
気になる場合は、早めに対処が大切です。
これらの解決方法を実践することで、ヘアカラーの色持ちや頭皮のかゆみやフケを軽減し、抜け毛、切れ毛や枝毛を改善することができます。
※効果を確証するものではありません
よくある疑問
髪の毛は夜洗うべきか、朝洗うべきか。
髪の毛を夜洗っている方と朝洗っている方といるかと思います。
果たして、どちらの方が髪の毛に良いのか。その結論について解説します。
その答えは、〝夜洗う〟です。
その理由は、〝その日の汚れはその日の内に落とす〟
これに限るからです。
1日過ごす中で髪の毛や頭皮にはさまざまな汚れが付着します。
日々生活していく中で、密接に関わっているものが付着します。
- ホコリ
- 排気ガス
- 花粉
そのほかにもこれらも付着したままだと良くないです。
- 皮脂、汗
- スタイリング剤
- トリートメント
など
これらは、一見害がなさそうに見えるかもしれません。
しかし、よくありません。
皮脂や汗は、出てきた時に適切に対処(清潔なタオルで拭く)を行うとすぐに悪さはしませんが、時間の経過とともに
- 頭皮の匂い
- 髪の毛の匂い
- ベタつき
などに繋がります。
そのため、上記のようなものはその日の内に洗い落とし、頭皮も髪の毛も清潔に保つ必要があります。
髪の毛はいつ乾かすのがベスト?
その答えは、お風呂から出たらすぐにです。
髪の毛をタオルで優しく拭いたらそのあとすぐに乾かしていただくのが1番良いです。
お肌に化粧水をつけるより前に、乾かすくらいすぐ乾かす気持ちが大切です。
肌が乾燥してしまうので、先に化粧水をつけていただいても大丈夫ですが、そのあとはすぐ乾かしてください。
髪の毛をすぐ乾かすことで
- 変なくせがつかない
- まとまりやすくなる
- ツヤが出やすくなる
- ふんわりとしたボリュームが出やすい
- 分け目がつきにくい
などさまざまなメリットがあります。
そして、夜しっかりと乾かすことで朝の寝癖がつきにくくなります。
そのために大切になることは、〝最後まで〟しっかりと乾かし切るです。
半乾きなど、髪の毛に湿り気がある状態で終えてしまうと効果が半減してしまうので、乾かし切ることを意識してみてください。
【まとめ】
正しい方法で髪の毛のお手入れすることで悩みは改善されます。
自宅でのホームケアは、美しい髪をキープするために欠かせない要素です。
しかし、間違ったやり方や美容室での施術や美容師さんのテクニックに任せっきりで、家では何もしない。
そのような場合には、改善できるはずの悩みも改善できません。
その理由は、今のあなたの髪の毛の状態はあなたの【今までの習慣がつくり出している】からです。
美容室で美容師さんにその日だけキレイな髪型や髪質にしていただくことが大切なのではありません。
本当に大切なことは、その日だけキレイになることではなく、次の日から次に美容室に行くまでの数ヶ月の間ずっとキレイなあなたでいていただくことです。
それを叶えるためには、美容師さん1人の力では足りないです。
あなたの力も必要になってくるのです。




今回の記事では、正しいホームケアの基本、トラブルの予防と対処法、よくある質問にお答えしてきました。
今ある悩みを解決するために、美容室での施術で可愛くなった髪型を最大限に楽しむためにも、自宅でのホームケアも意識して髪の毛をキレイに保っていきましょう。
キレイな髪の毛と髪型で今までよりもさらにキレイな自分を楽しむことができるはずです。
そのためにも、自宅でのホームケアに〝こだわり〟を加えてみてください。
おすすめのヘアケアアイテムについては、こちらに掲載しておりますので、チェックしてみてください。




コメント