あなたはいつもこう思っていませんか?
ショートヘアにしたら
襟足がモサモサとした変な髪型になるんだよね。
理想はもっとえりあしがキュっとした髪型なのに、、、
はたまたはこんな経験をしたことはありませんか?
ショートヘアをオーダーしたらできません。
と断られたことがあるんだよね。。
これらの経験をしたことがある人に共通していることは
キュッとしたショートヘアにしたい!
けど、襟足に浮く生えぐせがある!
ということです!
そんなあなたの理想を叶えることできます。
襟足に浮く生えグセがあってもショートヘアにできる!?
襟足に浮く生えグセがあると
ショートヘアにすることはムリ!
そう思われている方とても多いように思います。
でもそんなことありません。

えりあしに浮く生えグセがあってもショートヘアにできます♪
その想いを叶えるために
美容室に行った時と行った後にした方が良い
大切なポイントがあるので、
そちらをご確認ください。
えりあしに浮く生えぐせがあるけど短くした時によくある失敗談
まず、
えりあしに浮く生えぐせがある方がショートヘアにして
失敗することの多い事例はこの3つです。
・襟足を刈り上げられてイヤだった
・髪の毛を梳かれすぎてまとまらなくなった
・段を入れられて後頭部にメリハリがなくなった
これらのことが
起こってしまうその原因と解決方法については
こちらの記事に記載しております。
いま悩まれている方は、
のちほどこちらも一読ください↓




では、ここからが本題です。
えりあしが浮く方にとって大切な3つのこと
それはこの3つです!
・1番最初に必ず美容師さんに伝えるべきこと
・浮くえりあしの生えグセと相性の良い髪型
・浮いてしまったえりあしのボリュームを抑える方法
これらのことを知っているのかどうか
その差はとても大きいので要チェックです。
1番最初に美容師さんに必ず伝えるべきこと
それは襟足に浮く生えぐせがあることを担当の美容師さんに伝えることです。






これとっても大切です!!
浮きグセがあることを知ってもらった上で
カウンセリングや施術をしてもらうのとそうでない場合を比べると
その後の仕上がりは大きく変わります。
美容師さんにえりあしの浮きグセを意識してもらった状態で
施術をしてもらうことで失敗率はグンっと下がります。
なので、
予約をするタイミングや
カウンセリングのタイミングで
私、えりあしに浮く生えグセがあって悩んでいるんですけど、、、
と前置きをすることで、
美容師さんが提案してくれる内容が
襟足の浮きグセの悩みを解決するためのことになります。
施術も襟足の浮きぐせに細心の注意を払ってしてくれることと思います。
なので、
これは施術前に
必ず伝えておいた方がいいことです。
浮くえりあしの生えグセと相性の良い髪型
ぼく、津郷が考える
相性の良い髪型はこのようなショートボブです。




えりあしの長さは短く、
首元がのぞいています。
それでいて
段はあまり入っておらず、
トップの髪の毛は長めに残っています。
いわゆるショートボブのような髪型です。
そのような髪型にすることで
えりあしの浮きを抑えることができ、
なおかつ後頭部には丸みが出やすくなります。
対して、
えりあしの浮きで悩まれている方は、
下の写真のように
えりあしの浮いている部分が重くなっていることが多いです。




この状態だと
えりあしがモサっとしてしまいやすいです。
そのため、
えりあしに軽さを出すことで改善していくことが大切になります。
正しくカットをすることで、
えりあしに浮く生えぐせがあってもスッキリさせることができ、
後頭部はふんわりとさせることができます。




とはいえ、
難易度が高いカットに変わりはないです。
なので、
髪の毛を短く切った時に、
万が一浮いてしまった時の対処法も
これからお伝えします。
浮いてしまったえりあしのボリュームを抑える方法
先ほどの2つを参考にしてもらえると
それだけで失敗する可能性は大きく減ると思います。
しかし、
もしそれでも襟足が浮いてしまった。
という時のための対処法を4つご紹介します。
・ドライヤーで抑える
・ワックスで抑える
・後頭部だけコテで巻く
・マフラーで抑える(冬限定)
ドライヤーで押さえる
髪の毛の浮き具合が決まるタイミングはこの2つです。
・濡れている髪の毛が乾く瞬間
・温かくなった髪の毛が冷える瞬間
なので、
髪の毛の乾かし方がとても大切です。
やり方はとてもシンプルです。
これらのことを意識することで、
えりあしの浮いていた部分のボリュームがスッキリしやすくなります。
ワックスで抑える
先ほどのやり方で乾かしていただけたら
えりあしの浮きもかなり良くなっているかと思います。
それでも気になる場合は、
ワックスのつけ方も意識することで
さらにスッキリさせることができます。
そのやり方は、
この写真のようなイメージで
ワックスをつけていただけたらOKです。




さらに細かくいうと、
上から下に向かってつける時に
少し後ろから前に向かってつけるとより効果的です。
ただ、人によって10人10色な生えグセです。
なので、
全ての方が全く同じ方向に生えているというわけではなく、
人によって生え方が違います!
そのため、
担当の美容師さんに
どのような角度でつけるのが良いのか
聞いてみるのも一つの手だと思います。
家でセットする際に使いやすくてオススメのワックスはこちらになります↓




詳しくはこちらの記事をご参考ください↓




トップから後頭部にかけてコテで巻く
この方法は襟足の浮きそのものをどうにかする方法ではなく、
襟足が浮いていても気にならないようにするための方法です。
後頭部がふんわりしていると、
その対比で襟足はスッキリとして見えます。
その見え方の錯覚を利用する方法です。




こちらもやり方はとってもシンプルです。
それだけです。
その時に大切になることは
えりあしの髪の毛は巻かないということです。
巻くと今よりもえりあしにボリュームが出てしまうことが多いので
巻かない方がメリハリが出てくれるかと思います。
マフラーで押さえる
そして最後の方法です。
それは
冬限定のやり方になりますが、
これもまた効果的な方法です。
ただし、マフラーを巻く時に、
えりあしの髪の毛を下から上に押し上げるように巻いてしまうと
逆効果になります。
そうなると
取り返しのつかないことになることもあるので、
巻く際には上から抑えるように巻くことを
念頭に置いておこなってください。
譲れない想い
今回は襟足の浮きぐせに
対処するための方法をたくさんお伝えしてきました。
今回これらのことをお伝えした理由は
あなたのショートヘアにチャレンジしたい
という気持ちをできる限り叶えたいからです。
なぜ叶えたいかというと
髪型1つで気持ちは大きく変わる!
コンプレックスが1つなくなるだけで、
気持ちは大きく変わる!
そう思っているからです。
襟足が浮くというコンプレックスがあるから髪型を楽しめないではなく、
コンプレックスがあっても
それを気にせずに髪型を楽しめるようになってもらいたい
そんな想いです。
今回の記事の中に、
1つでも参考になることがありましたら幸いです。
これからもっとステキになって
日々を楽しんでいただけたら嬉しいです。
冒頭で紹介させていただいた記事はこちら↓




髪型や髪質に対する悩みから解放されたい方はこちらを↓




こちらの記事もオススメです↓




コメント